全日本の観光地へ
天児屋根の神が祭られ奈良の春日大社の流れをくむ。
大正4年、国重要文化財指定。像の高さは、3m余り。ふくよかな気品は昔から多くの人々に変らぬ慈眼を注いできました。人間世界の苦悩、それはあまりにも多種多様で複雑すぎますが、その救いの1つ1つを考える顔が一つから十一に増えたことから十一面観音と呼ばれるようになりました。
明治以前金華山は女人禁制の島で女の人はこの鳥居から金華山を遥拝した。1843年建立。高さ5.5m巾3m。
身代延命地蔵尊をまつり厄よけの寺。有料にて陶芸体験(護摩供焼)もできます。※10名以上は要予約。
町内全般の観光案内、宿泊施設の紹介、あっ旋
周辺市町の中でも群を抜く施設を誇り、四季折々のスポーツやレクリエーションが楽しめます。
総合運動場内にあるアスレチック施設。全長100メートルのローラー滑り台が自慢。
奥松島のサイクリング用として有料で貸し出す。料金は4時間以内300円、4時間以上600円(大人・子供とも同料金)。
舟運の歴史と、野蒜築港の夢跡をたどる歴史の道。
日本三景松島の東部、野蒜海岸から宮戸島に至る奥松島探訪のコース船で巡る嵯峨渓、大高森からの眺めなど松島と並ぶ景観美が素晴らしい。平成14年9月に日本の遊歩100選に認定されている。