全日本の観光地へ
県内で一番早くソメイヨシノが咲くと言われている。幹周りが2mもある桜もあり、明治後半に町内神社合祀の際に植えられたものと思われる。
樹令600年6本(現在は5本)。熊野神社境内にある。
約200万年前の火山噴出物がいぼ状に固まった独特の地形や50mにも達する断崖などの景観を楽しむことができる。
丸森町と福島県新地町にまたがる山で、眺めが素晴らしく、蔵王から太平洋まで望むことができる。
遠くに太平洋・金華山、西は、朝日、蔵王連峰を望み展望絶佳の地である。(現在は雑木が茂っており展望不良のところもあり)
観光案内物産案内
野菜、華、こんにゃく、舞茸といった地場産品や、久光彫りといった伝統工芸品などが勢ぞろいしています。2階には“和風レストランかまふさ”があり、みちのく公園や雄大な蔵王の山並みをながめながら、地元産の舞茸を使ったメニューを味わうことができます。
京都北野の天神を分霊勧請。
砂金右兵衛実常公が開基となって創建された。本尊は釈迦牟尼仏であり、砂金氏5代、川崎伊達氏8代の菩提寺となっている。門前には梁川庄八の袈裟懸け地蔵、法華一字一石や国司壇など珍しい石碑、石仏が立っている。テレフォン法話0224−84−2323
3人兄弟で紀伊の熊野権現を分霊し、小野家、砂金家、支倉家に遷官したもの。