全日本の観光地へ
3人兄弟で紀伊の熊野権現を分霊し、小野家、砂金家、支倉家に遷官したもの。
仙台藩士伊達村和(砂金荘前川邑主伊達一門主殿村熈の裔)の再興。
真言宗智山派。天明3年焼失、寛政年間現地に移転。
3人兄弟で紀伊の熊野権現を分霊し、小野家、砂金家、支倉家に遷官したもの。655年前、興国元年(1340)砂金氏初代常重の時代に建立された。
明治時代〜大正時代の洋館(アメリカンスタイル)を復元。もともと宣教師の住宅。
野生のつつじが平坦地一面に咲く。
柴田町の原始から現代までの歴史的な資料が集められています。(365万日のしばた)