全日本の観光地へ
名峰栗駒山の麓に広がるリフレッシュパーク。大自然の中の楽しい一日を満喫してください。
1辺3mの四角い石で、昔、里人が石の上で火をたき、雨乞いをした。石の上に炉の形をした穴がある。
八幡神社があり、周辺に桜を植えたコミュニティ公園。
栗駒山や大崎平野が一望できる公園。桜、つつじが美しく、ハイキングに最適。
木々の緑と崖の白さが見事に調和。
着物を懸けたような景観がすばらしい。また、松の緑、つつじの赤が水に映えての風情も格別です。
栗駒山の眺望が楽しめる貴重な山。軽登山に最適。
江戸時代、全国の主要道には約4kmごとに里程を示す一里塚が道の両側に築かれたが、道の両側に一対となって残っている一里塚は東北でも珍しい。
源頼義・義家が阿倍氏と戦った前九年の役の際、義家の家来である鎌倉権五郎景政が、2つの石のうち、1つを投げ込んで味方を力づけたため、残ったもう1つの石に「力石」と名付けた。
国指定の山王囲遺跡から出土した縄文時代晩期から弥生時代前期の出土品の展示