全日本の観光地へ
白鳥、サギ、カモの飛来地。フナ、コイの釣場
標高224mのドーム型をした山頂からは、栗駒、船形、蔵王の山々や遠く太平洋も望める360度の大パノラマが楽しめる。
「天平の湯」に隣接し平成12年11月3日にオープンして以来、その季節ごとの新鮮な野菜、漬物などを販売しており、人気を集めている。
天平ろまん館内にある施設で、地元特産品の他東大寺関連の土産を扱っている。又、施設内のレストランでは、郷土料理も味わえる。
温泉の他に小劇場、交流室等がありゆっくりとくつろげます。又、露天風呂からは広大な田園風景が楽しめます。
敷地内に・世代館、「わくや天平の湯」があり温泉も楽しめる。トレーニングルーム・リフレッシュルーム(風呂)利用料金※但し宿泊の方が利用する場合は無料※宿泊1泊/大人(和2,620円〜)・宿泊1泊/子供(和1,310円〜)・宿泊1泊/大人(洋4,200円〜)・宿泊1泊/子供(洋2,100円〜)
天平時代に日本で初めて金が産出された涌谷町。館内では産金の歴史や当時の産金技術を紹介しています。砂金採り体験コーナー、郷土料理が楽しめるレストランもある。
涌谷伊達家の氏神。数少ない元禄期の建築である。また、現在は本殿に収められている家形厨子(ずし)とともに県下でも数少ない重要なもの。県指定有形文化財。
箟峯寺の所在地は、古来から殺生禁断、女人禁制の聖地で、大門から一歩ふみこめば、仙台藩といえども罪人を捕らえることはできなかったという。箟岳観音は石巻の牧山観音、松島の富山観音とともに、奥州三観音の一つ。
見龍寺の本尊は如意輪観音。