全日本の観光地へ
虫切加持、幼児のかんの虫の御札で知られている。
櫛形山の登山口。徒歩2時間。別に林道を通る登山口有(池の茶屋林道)徒歩45分
三段の滝や妙蓮の滝がある。
地元新鮮野菜・果樹・加工品等の直売。
夜は煌く夜景、昼は三珠の美しい街並みと緑の山々の大パノラマが広がるみはらしの丘。その絶景を眼下にした癒しの温泉『みたまの湯』。太古の植物から溶けだした天然有機物を含む、透明感のある茶褐色の温泉は、八つの効能をもつ良質なアルカリ性単純温泉です。お食事、特産物のお買い物、小宴会にもご利用頂ける施設も充実しています。
“信玄公の隠し湯”で知られ、骨折や切り傷など外傷性障害の後療法等に効能があるといわれている。ぬるめの湯に長時間入浴して血行を促し、新陳代謝を図る入浴法である。また、源泉のまま飲用すると、胃腸に大変よいといわれ、ミネラルウォーターとして売り出されている。毎年5月第中旬には、全国にも珍しい松葉杖供養祭が催される。この祭りは温泉で療養治癒した人々が帰郷の折、松葉杖を供養すると供に、熊野神社の祭りもあわせて行うため盛大に繰り広げられる。
下部温泉駅の西1km、波高島駅との中間にあり、常葉川に沿っている。
千体を超す仏像を彫ったといわれる木喰上人は、45歳で常陸国の木食観海上人から木食戒(五穀を口にしないという戒律」をうけ、生涯この修行に励んだという。全国各地の寒村を廻って彫った仏像は「微笑仏」と呼ばれ、独特の、温かみある表情をしている。微笑館で、癒しの微笑みにふれてみよう。
戦国時代に栄えた金山遺跡の出土品や資料の展示・砂金取り体験
そば処・バーベキュー・特産物展示販売