全日本の観光地へ
円墳。国指定の古墳,最近,方形周溝墓群が見つかり考古学ブームを起こしている。
巨大な前方後円墳。前期古墳の特色を示している。
観光
穴山氏の居城。土塁が残されている。眺望が良い。
旅館は笛吹川畔にあり、近くの石和温泉郷と川一つ隔てている。日帰り入浴はももの里温泉にて市外大人料金が3時間600円、1日1,000円。
武田信玄の祈願所で真言宗の古刹。江戸時代初期の本堂・庫裏・鐘楼門のほか、星曼荼羅・梵字法帖など密教美術、武田信玄の戦勝祈願依頼文などが残されている。
甲斐国の一ノ宮で貞観7年(865年)に富士山の噴火を鎮めるために創建された。4月15日に行われる大御幸祭りは、甲府盆地を代表する祭りの一つ。
奈良時代に全国に建てられた国分寺の一つ。現在の国分寺を中心に広大な伽藍が広がっていた。塔跡の巨大な礎石が当時の面影を伝える。鬼面紋鬼瓦などが出土している。