全日本の観光地へ
前方後円墳。家形石棺が露出しており鏡,刀,曲玉,管玉など多数発掘された。
室町時代(西暦1400年代後半)、福岡合戦のあった所。
福岡の町並みは、京から赴任した官吏が都を偲んで京風の町づくりをしたもので、ところどころに残された白壁や格子窓が往時の面影を残している。また、ここは一遍上人絵伝で知られる。
竹久夢二の生家。土塀に囲まれた茅葺と瓦葺の平屋で,子供部屋などが昔のまま保存されている。内部に夢二の作品が展示され,夢二郷土美術館分館となっている。
竹久夢二自らがデザインを手がけた洋風建築を復元した資料館。写真パネル等を展示。
毎月第2日曜日に開催。市の特産品や農産物などを販売。
弥生時代前期から鎌倉時代に及ぶ集落遺跡である門田遺跡。貝塚は、ハイガイやシジミの貝殻で大規模な溝を埋めて作られたものです。史跡の保存のために整備された公園には、貝塚や竪穴住居を復元し歴史の学習と憩いの場となっている。
本堂は、1579年に再建されたものを、その後現在地に移築したものとされている。多宝塔は、1690年に再建されたもの。現在は、安楽院・光明院・地蔵院の三院。竹久夢二ゆかりの寺でもある。
中国三十三観音霊場の二番札所の寺院。上寺山頂に位置し眺望がよい。寺は6院からなり一山一寺多院制を今に残した貴重な寺院。
平安時代からの名勝として有名で9月1日前後が最高。平成18年3月には「日本の朝日百選」に認定されている。