全日本の観光地へ
星掛けの松、水かけ地蔵もまつられている。
年老いた人達が健康で幸福な生涯を全うし嫁の手を煩わすことがないといわれ、「嫁いらず観音」の名がある。
中世の要城で、戦国初期の英雄、伊勢新九郎盛時(のちの北条早雲)が生まれ青年期を過ごした。
井原市ゆかりの那須与一にちなみ、弓と矢をイメージしたモダンなデザイン。
阪谷朗蘆の開いた私学館。講堂と校門は創立の時建築されたものである。
山一面に広がるぶどう畑は、後世に残したい貴重な風景です。
嫁いらず観音院に隣接する相原公園は、桜の名所として知られています。
高山寺境内にあり、周囲2.3m、幹は8本に分かれ、枝張りは東西17m、南北15mに広がり上空を覆う。推定樹齢は約350年といわれ、県下最大級である。
小田川の両堤には、2kmにわたり桜並木が続きます。桜のシーズンには、多くの花見客で賑わいます。