全日本の観光地へ
2つの映画館とTBSテレビのスタジオ,ショッピングフロアから成っており,地下2階から3階までのショッピングフロアにはレストラン,ブティックが100店ほどはいっている。中央にある広場には吉永小百合,高倉健,松田聖子,近藤真彦などのスターの手形約70点が足元のブロックにはめこまれ,アメリカのハリウッドにあるチャイニーズシアター前に近い様子になっている。
もと奥州街道沿いにあった池で,池の名は美女お玉の入水伝説にちなむ。幕末の剣豪千葉周作の道場があったことで知られ,1856(安政3)年蘭方医伊東玄朴が種痘所を設けた地でもある。
靖国通りの駿河台下交差点から小川町交差点にかけて約500mほどの通りはスポーツ用品店が林立している。このあたりでは最初に(明治45年)美津濃が店を開き,昭和40〜50年代に入ってから,大型スポーツ店が続々開店し,現在ではこの通りの周辺に約100店が集中している。
東神田1丁目の西側一帯に広がる洋服,生地の問屋街。60社以上が並び,婦人服,紳士服,下着類,寝具類など製品も千差万別。卸売りが原則で小売りをする店はないが,見て歩くだけでも楽しめる。6月と12月にファミリーバザールがある。
飯田橋駅東口から九段下に至る目白通りが、地元商店会の努力で“歴史のプロムナード”と名付けられ、今昔の史跡の標柱を建て、道ゆく人の興味を誘っている。右側には日本赤十字社跡・日本帝国徽章商会跡・九段坂、左側には日本大学開校の地・甲武鉄道飯田橋駅・滝沢馬琴・硯の井戸などの標柱がある。
千鳥ヶ淵水上公園の西側にある国立の無名戦士の墓地。第2次世界大戦の戦没者約9万1000体の遺骨が六角堂の中に納められ、毎年春と秋に慰霊祭が行われている。
神田駅南口から鍛治町1・2丁目,岩本町1丁目,東神田に至る通りには,家庭用・建築用金物をはじめ,鉄工材,機械工具,釘,金網,刃物など金物を扱う店が約60社ほど通り沿いに並んでいる。
偉大なるチェリスト・パブロ・カザルスの名前にふさわしい質の高い室内楽が専門。カザルスの敬愛者の一人・ピアニストの内田光子や,カザルスから直接教えを受けたというビオラ奏者,今井信子など,実力派アーチストのステージで,こだわり派の音楽ファンの注目を集めているお茶の水の文化の香りを継承する正統派ホールである。
堂々とした武道館をバックにして濠の四方を美しい緑に囲まれた風景は都心とは思えぬ美しさ。濠沿いには約800mのガーデンロードの愛称で親しまれている緑の散歩道が続く。この千鳥が淵の名は,冬に都鳥などが多く集まるところからきたとも,V字形の濠の形が千鳥に似ているからともいわれている。
旧江戸城内堀に沿い絶好の散策地。ボ-トも楽しめる。