全日本の観光地へ
青野川の上流、油日岳のふもと。
延喜式神名帳記載の式内社です。境内に「鶴の森」と呼ばれる森があり、春は桜、夏はホタル、秋は紅葉と自然の宝庫です。
図書館との複合施設で、館内には町の伝承工芸品びんてまりを紹介している。
牛肉味噌漬は、厚切りの赤身肉を特別のみそに漬けたもの。化粧桧入り、折箱入り、牛肉しぐれ煮など。牛肉折詰めは予算に応じて詰め合わせる。牛の飼育から牛肉の生産、販売まで一貫システムをとる日本唯一の店。1階は牛肉の直販店、2階が料理座敷。
八幡水郷地帯の農器具、市内出土品等
郷土の考古・歴史・民族等文化財に関する事(観音立像に関する展示が多い)
東門院境内にある。鎌倉時代の作で重文。
俗称木之本地蔵。祚蓮開創の古刹でひろく民間の信仰をあつめた。本尊の地蔵菩薩立像など重文・寺宝多数。また、境内には日本三大地蔵尊の一つに挙げられる像高約6mの巨大な地藏尊が立つ。
近江上布、秦荘紬の資料を展示。伝統工芸士の指導による正藍染や絣織りの体験もできる。