全日本の観光地へ
人吉球磨地方に点在する観音霊場をお参りしてまわる「相良三十三観音霊場二十二番札所」。覚井観音と同じ札番となっている。別名「岩立観音」とも云われている。本尊は木造聖観音菩薩立像。安産に御利益があるといわれる観音様。
人吉球磨地方に点在する観音霊場をお参りしてまわる「相良三十三観音霊場二十二番札所」。桧の一本造りの十一面観音様。安西や家内安全に御利益があるといわれる観音様。
あさぎり町の旬な野菜や加工品などが並ぶ物産館と加工所が併設されている。加工所では、あさぎり町産大豆100%使用した豆乳を始め、味噌・豆腐・あげなどが毎日製造されている。
南九州地域(特に球磨川流域)に多く群生しており、バラの原種と言われています。現在、あさぎり町の免田川下流域と、あさぎり町と錦町の球磨川の河川敷きに多く群生しており、毎年5月末頃から6月上旬頃まで、桜色の花を咲かせます。この、ツクシイバラは、熊本県の絶滅危惧種に指定されており、この花を守ろうと「ツクシイバラを守る会」が結成され、定期的に保護活動をされています。
日本でも有数の大きさを誇る大鍾乳洞。3億年の神秘が貴方を待っています。ファミリー探検コースはヘルメットをかぶり、長靴を履き、アドベンチャーさながらの探検を味わうことができます。
下の病気、婦人病、子授け、安産の神。
相良三十三観音さんの中で最も西の札所(五番札所)
自然環境が良く洞道の鍾乳石等はめずらしい。
物産館ゆっくりには、山江村でとれる季節ごとの新鮮な野菜や特産品である栗を使った加工品など数多くそろってます。名物栗まんじゅうを食べながら、ゆっくりとした時を楽しんでみてはいかがでしょうo(^v')oまた、物産館(山田店)の向かいには『時代の駅むらやくば』があり、1階にある農村レストラン『やまえのまんま』で地元食材がいただけます♪是非、合わせてご利用ください。
山江村の栗を使った「栗まんじゅう」や「びっ栗だんご」などの栗商品の他、山江村で採れた山の幸を多数販売しています。そのほか、山江村周辺のレジャー・情報などお出かけの際に役立つ簡単な情報も提供しています。また、隣には『山江温泉ほたる』がありますので、合わせてご利用いただけます♪