全日本の観光地へ
初心者用と中級者用ゲレンデが2コースあり、子供向けイベント、スクール、レストラン、レンタルショップが充実しています。本年度から3歳〜未就学児の新スクールプランも新設!
川沿いの森林を利用したキャンプ場で、清流「鎖川」での水遊びなども楽しめる。
四季折々の花が咲く公園内には本格的な茶室が設置され、茶を嗜むほかに、庭をながめながら食事をしたりとゆったりとした時間を過ごすことができます。
冬のロケーションはダイナミックです。長野市と松本市の中間に位置し交通も便利なファミリーゲレンデです。
中世に四賀を支配していた会田氏の寺です。永正8年に廣澤寺四世和尚によって中興開山されました。本尊は阿弥陀如来坐像です。山門前には、江戸末期から明治初期に近郷から奉納された百体観音が並んでいます。
保福寺峠を越えたアルプスの父ウェストンの紀行文「ジャパニーズアルプス」に記された寺。鎌倉時代の草創当時は、臨済宗の寺でしたが、世変により荒廃し、文亀2年に小笠原氏の菩提寺廣澤寺五世和尚により復興開山、曹洞宗に改修されました。本尊の木造十一面千手観音像立は文永年間の作で、四賀地区最古の仏像です。
この地で育ち、平家追討の旗挙げをした木曽義仲の資料館です。古文書、絵巻、上洛地図他、武者人形など、義仲に関する資料が展示してあります。付近には徳音寺(徒歩すぐ)や巴淵(徒歩10分)などがあり、義仲の史跡をめぐるハイキングが楽しめます。
木曽馬とそばのふるさと、開田高原。雄大な御嶽山の麓に開けた標高1100〜1300mの高原で、雄大な自然と懐かしい農村風景が広がる日本のふるさとです。高原内には木曽馬牧場やそば処、スポーツ施設、温泉などがあり、たっぷりと楽しめます。また、高原各所からの御嶽山の眺望は開田高原ならではの贅沢!それを求めて多くの人が訪れます。2006年10月にはその美しさが認められ、NPO法人「日本で最も美しい村」連合に加盟しました。
馬籠宿の脇本陣蜂谷家の跡に建つ史料館。宿場当時の古文書、山林の史料などを展示しています。
例祭は10月6日、7日で7日の日は、花車が組の車と子供の浦安の舞が奉納される