全日本の観光地へ
八ヶ岳を望む丘の上で、教育者小林多津衛の民芸蒐集展示、やきもの工房(教室・販売)、喫茶などしてます。冬期要確認。
近代書道の父、比田井天来の遺墨をはじめ、仮名の第一人者小琴夫人や門下生の作品などを展示しています。比田井天来は明治5年(1872年)に、佐久市協和片倉(旧協和村片倉)で生まれました。漢字や哲学を学び、古典を学書の基本に据えた書法を探究して生涯を書の研究に捧げました。天来は弟子に、多くの古碑帖を自ら学ぶことが重要と教え、自分の字を真似しないように指導し、手本を書きませんでした。
縄文〜室町の遺跡からの出土品や、中山道往時の隆盛を物語る宿場資料の展示。日本で初めて発見された「柄鏡形敷石住居跡」の復元などがあります。資料館を拠点にして望月の歴史散策をするのもおすすめです。
造り酒屋の酒蔵を使って、酒づくりや街道文化の資料を展示。「キリスト教禁止の札」などがあります。
龍岡城五稜郭に関連する資料を展示している。また、ボランティアの皆さんが案内をしてくれます。
大きな露天風呂で浅間山、佐久平を眺望しながらゆったりくつろげば、身も心もリフレッシュできます。
中山道望月宿の近くに位置し、清流と緑に囲まれた静かな宿。歴史探訪や自然散策等の拠点としても最適です。
静かな山ふところにいだかれた旅情こまやかな山里のいで湯です。ph値が高く、入浴すると肌がツルツルになる「美人の湯」です。
佐久の真ん中に天然温泉のあるホテル。湯量豊富な12種類の温泉巡りが楽しめ、ゆったりくつろげます。
コスモス街道の東端から入った山里の静かな秘湯。源泉は宝命水と呼ばれ、飲泉浴で胃腸病等に効能があります。隠れ家的1軒宿は知る人ぞ知る秘湯。