全日本の観光地へ
梓川倭地区の、通称「農免道路」沿いにある博物館施設です。館内2階には梓川の歴史・民俗の常設展示室、地元出身の写真家・中沢義直氏の関係資料展示室などがあります。特に歴史展示室では縄文時代から江戸時代に至る地域由来の数々の資料、民俗展示室ではかつての人々の生活道具が整然と分類・展示され、梓川地区のあゆみが概観できるわかりやすい展示構成となっています。
乗鞍岳から乗鞍高原の自然や歴史を、ジオラマ立体模型、標本を使って説明しています。また、民俗や歴史、文化についての展示もあります。職員による館内案内もいたします。(都合によりお受けできない場合もあります)
四賀地区は県内有数の化石産出地。昭和63年に、化石館から約1キロ下流の保福寺川で小学生によって偶然発見され化石は世界最古のマッコウクジラの完全化石でした。長野県宝指定シナノトド(中新世紀に絶滅した海獣)の化石も展示されています。
沢渡のほぼ中央に位置する、市営第2駐車場に隣接する足湯施設。温泉は中の湯から引く温質豊な単純温泉、上高地でのトレッキングの疲れを癒やす絶好のスポット。
観光案内所近くの長い階段を下ったところある素朴な雰囲気の野天風呂です。山旅の疲れを癒やす人をはじめ、宿泊のお客さんも気軽に利用できます。渓谷の四季の風景も楽しめます。
上高地の玄関口である沢渡に、誕生た温泉です。たっぷりの湯量は肌にもやわらかく、芯から温まると好評です。日帰り入浴可能です。近くには無料の足湯もありますので、気軽にお立ち寄りください。
焼岳火山帯の地下から湧出する温泉で、泉質は肌にやさしい単純温泉です。上高地の中心・ウェストン碑付近にホテルがあり、いずれも露天風呂があります。行楽客、登山客に多く利用される絶好のロケーションに恵まれた温泉です。
湯川の谷間にある静かな温泉郷。「白骨の湯に3日入ると三年は風邪をひかない」といわれています。昭和49年、国民保養温泉に指定。湯宿はそれぞれ源泉を持ち、泉質も微妙にことなります。宿毎に「湯号」としてその特徴を表しています。胃腸に効く飲泉もできます。
上高地へ向かう梓川渓谷に面して建つ一軒宿。梓川や対岸の山が見わたせる素朴な雰囲気が魅力。胃腸や肝臓に効能がある硫黄泉は「子宝の湯」としても知られています。日帰り入浴可能。
乗鞍岳中腹に自然湧出する乳白色の源泉から引湯した天然温泉。硫黄分が酸素に触れ固形化して、白濁色のお湯になります。月1回は、温泉の引湯を掃除して湯の花を取り除いているほど、湯の花の量は豊富です。