全日本の観光地へ
国道158号の上高地分岐の近くに湧く温泉です。湯量が豊富で温度が高いのが特徴。四季折々の穂高連峰の眺望が、露天風呂からも眺められます。温泉旅館が一軒、洞窟風呂「卜伝の湯」もあり日帰り入浴も可能です。
ツルツルとした肌触りのお湯が特長の渋沢温泉。肌触りがやわらかく成分がマイルドなので、肌の弱い方、ご高齢の方にも安心なお湯です。奈川高原の宿にはほとんど引湯されています。
源泉は湯元「岩本の湯」として古くから善光寺街道の旅人が湯治し、現在もひなびた風情が静かな人気を呼んでいます。神経痛や筋肉痛、関節痛などの効能があります。
鎌倉時代に起こった崖崩れの断層より湧き出でたと伝わる、鉢伏山山麓の温泉地。傷ついた猿がこの湯で治療していたところを発見されて以来、湯湯治として利用されたといいます。日本アルプスを一望できる静かな温泉宿で、松本観光のアクセスにも適しています。
東に美ヶ原高原、西に北アルプスを一望でき、歴代の松本城主の保養地として栄え続けた由緒ある落ち着いた雰囲気の湯の里です。三十六歌仙の一人、源重之が湯の原を訪れた折りに詠んだ「いづる湯のわくに懸かれる白糸はくる人絶えぬものにぞありける」と後拾遺集に賑わいを記しています。
その昔、天武天皇が行宮を計画した「束間の湯」は、浅間周辺に多くの古墳があることから、この温泉がそれに当たるのではないかといわれています。浅間温泉は北アルプスを望む高台に位置し、松本の奥座敷として発展している土蔵づくりの宿から近代的なホテルまで豊富に点在しています。
昭和32年に開湯。新浅間温泉を改称し横田温泉となりました。松本市街地に位置し、各観光地、スポーツ施設等の交通の便に最適です。静かな温泉街ですが、各宿泊施設とも家族的雰囲気でおもてなしいたします。
公園の斜面と豊かな緑を利用して造られた全長630mのコースをローラー付きのソリで豪快に滑り降りる有料のレクリエーション施設です。ソリの操作は簡単で子供から大人まで気軽に楽しむことができます。また、ソリは2人乗車もできるので未就学児も保護者の方と一緒に乗ることができます。森の澄んだ空気の中、風を切ってソリを走らせて下さい。
洗い場に溢れるかけ流しの湯、広々とした浴室。併設された情緒たっぷりの露天風呂もあわせてお楽しみ下さい。
美ケ原高原を訪れる皆さまに、美ヶ原高原の自然への理解を深めてもらう目的で「自然・歴史・文化」等をパネルや展示品で紹介します。夏季シーズンは9:00〜17:00の営業です。