全日本の観光地へ
上丸子の氏神で、本殿は多くの彫刻を用いて社殿を飾ることが流行した江戸時代の建築様式です。左右の脇障子の板には、ユーモラスな手長と足長の彫刻が飾られています。
古代御牧の惣社として崇敬を集めた宮社。平成17年12月1日に太刀及び経筒が市の有形文化財に指定される。
境内には国指定重要文化財の高良社(旧本殿)や、県下最古といわれる算額があります。延徳3年(1491年)建立。武神、農業神として崇拝された御牧郷の総社です。本殿の彫刻も一見の価値があります。
蓼科牧場と御泉水自然園をつなぐさわやかな空の遊覧コース。ゴンドラ車窓からは雄大なきらめく女神湖などが一望できる。繊細に移り変わる四季の彩りが心を癒してくれます。
泉質は最高。スポーツ、ドライブ後の疲れを癒して。
白樺高原の観光案内を行っています。お気軽にお立寄りください。簡易郵便局あり。
女神湖近くの蓼科園地の中にあり、8月下旬に音楽祭も開催されます。
現代押し花アートの創始者でありトップアーチストでもある「近藤レミ子」の作品を中心に所蔵作品の数々を展示。
白樺湖と女神湖の中間に位置し、釣り上げたさかなをその場で塩焼にして、めしあがれ。