全日本の観光地へ
朝8時30分から夜の9時30分まで使用ができます。
女神湖近くのグリーン芝がまぶしい公園。園内には音楽堂もあり野外音楽堂として利用できます。音楽堂は有料。
本尊は釈迦牟尼仏。芦田城主光玄がその父光徳の追福のために建てたものと伝えられている。
この遺跡群は、5〜6世紀頃のもので古東山道を通行する旅人の安全を祈り祭をしたと考えられている。
旧中山道添いに150年〜300年を経た老赤松が80余本あり目を閉じると遥か昔・往時の中山道を偲ばせてくれます。
戦国時代の山城。標高806mの半独立の小山にある。土塁など当時の遺構がよく残っている。
イチイの木を使った京風上段の間があり、大名宿泊を今に伝える「宿礼」も残され、往時をそのまま伝える建物は、中山道唯一と言われています。見学等については要確認。
立科町の真ん中に位置し、北には浅間山、東には荒船山、南には蓼科山を望むことができます。
旧中山道の宿場町で現在町の中心街となっている。中央には旧本陣土屋家があり、今でも江戸時代後期の客殿が残っている。
コニファーとは針葉樹を総称して呼びます。北ヨーロッパ、カナダ等北方系針葉樹50種を一目で見られます。