木母寺

東京都墨田区堤通2丁目16-1
連絡方法
営業時間
  • 営業日: 

基本情報

木母寺は中世の「梅若伝説」ゆかりの寺で開基は古く、平安の中ごろとされています。平安中期、吉田少将惟房の子「梅若丸」が人買いにかどわかされ、関東に下る途中病気になり、隅田川のほとりで「たずね来てとわばこたえよみやこどりすみだ河原の露と消えぬと」の一首を残し、十二歳で世を去りました。来あわせた天台宗の高僧忠円阿闍梨が梅若のために塚を築き柳の木を植えて供養したといいます。境内には梅若塚をはじめ石碑も多く、浄瑠璃塚や歌曲「隅田川」の碑などがあります。

住所

東京都墨田区堤通2丁目16-1

アクセス

その他


詳細情報

  • 予算

    -

  • 駐車場

    -


地図


スポンサー


周辺情報

ホテル
レストラン
観光地

旅行情報