鴫立庵

神奈川県中郡大磯町大磯1289
連絡方法
営業時間
  • 営業日: 公開:9:00〜16:00
    休業:年末年始

基本情報

「こころなき身にもあはれは知られけり鴫立沢の秋の夕暮」平安時代末期、西行法師がここで詠んだ歌であるといわれている。小田原の外郎の子孫崇雪が庵をむすび、のち元禄8年(1695年)江戸の大淀三千風が入庵して俳諧道場を開いてから名を馳せるようになり、以来、代々俳人を庵主にむかえて今日にいたっている。かやぶきが鴫立庵。このほか虎御前の木像が安置されている「法虎堂」文覚上人作と伝えられる等身大の西行旅姿の像を安置する「円位堂」、観音堂「光徳殿」がある。そしてこれらの堂を囲んで松林の下に歴代庵主や多数の人の句碑や文学碑が、特に大磯が湘南発祥の地と言われる所以の石碑も建っており、庵全体がひとつの文化財になっている。

住所

神奈川県中郡大磯町大磯1289

アクセス

(1)大磯駅から徒歩で

その他

建築年代1:江戸前期
建築年代2:江戸時代


詳細情報

  • 予算

    大人:大人:100円20名以上の場合、80円
    子供:子供:50円20名以上の場合、40円

  • 駐車場

    -


地図


スポンサー


周辺情報

ホテル
レストラン
観光地

旅行情報