慈恩寺玄奘塔

埼玉県さいたま市岩槻区表慈恩寺
連絡方法
営業時間
  • 営業日: 拝観時間:0:00〜24:00拝観は24時間可能

基本情報

西遊記(孫悟空物語)で名高い玄奘三蔵法師の霊骨石塔です。13重で高さは約15mあり、慈恩寺が管理しています。三蔵法師の遺骨は、宋の時代に長安(現西安)から南京にもたらされた後、太平天国の乱で行方不明になりましたが、第2次大戦中に南京を占領していた日本軍が、偶然にも土木作業中に法師の頭骨を納めた石箱を発見(昭和17年)しました。頭骨は、当時の南京政府に還付され、昭和19年に南京玄武山に玄奘塔を建立し奉安されるとともに、日本へも分骨されたのです。日本へ渡った頭骨は、当初芝増上寺に安置されましたが、折しもその頃の東京は空襲の被害が広がり、一時埼玉県蕨市の三学院に移され、さらに三蔵法師の建立した大慈恩寺にちなんで命名された慈恩寺に疎開しました。第2次大戦後、日本の仏教界が正式な奉安の地を検討した際に、三蔵法師と縁の深い慈恩寺が奉安に最適の地とされ、昭和25年に13重の花崗岩の石組みによって玄奘塔が築かれました。

住所

埼玉県さいたま市岩槻区表慈恩寺

アクセス

(1)東武野田線豊春駅から徒歩で

その他


詳細情報

  • 予算

    備考:拝観無料

  • 駐車場

    -


地図


スポンサー


周辺情報

ホテル
レストラン
観光地

旅行情報