享保6(1721)年に建築された、実年代のわかる県内最古の民家。平成元(1989)年に国の重要文化財建造物に指定される。入母屋造りで茅葺屋根を持つ大きな民家で、間取りが「三間広間型」と呼ばれる江戸時代の典型的な建物。板間にはいろりがきられ、土間の中央やや北側に大きな一口のかまどがある。南側の大戸脇には風呂場があり、その対岸の北側には流しが作られている。土間の東半分はうまやである。北東部には浅い掘り込みがあり、おそらく馬もしくは牛が飼われていた。南側には腰窓があり、紙を漉いていた。南側から西側にかけて縁側が巡り、その先にあたる北西部には外便所がある。座敷の上には2階が造られている。昭和59年(1984年)の調査の時、柱に貼りつけてあった棟札が見つかり、「享保六丑歳霜月吉祥日」と記され、この民家を建設した時の祈祷札であることがわかった。平成8年から3年間かけて全面解体修理が行われ、一般公開されている。個展やイベント等にご利用いただけます。
埼玉県比企郡小川町勝呂424
(1)東武竹沢駅から徒歩で
(2)JR竹沢駅から徒歩で
建築年:享保6(1721)年
備考:無料
無料(約15台分)