九人の乙女の碑

北海道稚内市稚内公園
連絡方法
営業時間
  • 営業日: 

基本情報

昭和20年(1945)8月20日、終戦5日後に、樺太真岡郵便局で電話交換業務を終えた後、自ら若い命を絶った9人の女性の霊を慰めるために建てられた、高さ1.8m、幅2.4mの登別石で造られた屏風状の碑。この碑は、彫刻家・(故)本郷新氏と樺太引揚者で札幌在住の上田祐子さんの寄進により造られたもの。北方記念館(開基百年記念塔)には、関係資料が展示されている。昭和20年(1945年)8月20日、終戦5日後に、樺太真岡郵便局で電話交換業務を終えた後、自ら若い命を絶った9人の女性の霊を慰めるために建てられた殉職した九人の乙女高石ミキ(24)可香谷シゲ(23)吉田八重子(21)志賀晴代(22)渡辺照(17)高城淑子(19)松橋みどり(17)伊藤千枝(22)沢田キミ(18)碑文戦いは終わった。それから5日、昭和20年8月20日ソ連軍が樺太真岡上陸を開始しようとした。その時突如、日本軍との間に戦いが始まった。戦火と化した真岡の町、その中で交換台に向かった九人の乙女等は、死を以って己の職場を守った。窓越しに見る砲弾のさく裂、刻々迫る身の危険、いまはこれまでと死の交換台に向かい『みなさん、これが最後です。さようなら、さようなら……』の言葉を残して静かに青酸カリをのみ、夢多き若き尊き花の命を絶ち職に殉じた。戦争は再びくりかえすまじ。平和の祈りをこめて尊き九人の霊を慰む

住所

北海道稚内市稚内公園

アクセス

(1)稚内駅から徒歩で

その他


詳細情報

  • 予算

    -

  • 駐車場

    -


地図


スポンサー


周辺情報

ホテル
レストラン
観光地

旅行情報