天正18年(1590)に本多忠勝が築城,以後,阿部・青山・稲垣氏が封ぜられ,最後の城主は鳥羽・伏見の戦で幕府軍の総督をつとめた大河内正質,明治元年(1868),東海道先鋒総督軍に接収された。現在,薬医門と大井戸が残り,本丸跡には天守を復原した総南博物館がある。◎本多忠勝(1548-1610)三河生れ。徳川家康に仕え,徳川四天王といわれた。京阪遊歴の途中,本能寺の変をきいて去就に迷う家康に進言し,慎重を期して岡崎帰城を決定させた話は有名。
千葉県夷隅郡大多喜町大多喜481
(1)いすみ鉄道大多喜駅から徒歩で15分
時代:江戸初期
備考:特別展以外無料
-