西願寺阿弥陀堂附厨子

千葉県市原市平蔵1360
連絡方法
営業時間
  • 営業日: 

基本情報

創建時の阿弥陀堂は、上部は全て金箔塗り、下部は朱塗でまばゆいばかりであったことから、平蔵の光堂と呼ばれている。平蔵城主・平将経が鬼門守護のために建立したといわれている。昭和2年の解体修理時に発見された墨書から、明応4年(1495年)、鎌倉の名人大工・二郎三郎により建立されたことがわかった。本堂は正面3間、側面3間、茅葺の寄棟造り。軒回りは二重の扇垂木で、軒の出が深く三手先詰組とともに美しい構成になっている。逗子も堂と同じ様式の創建当時のもので、堂と合わせて重要文化財に指定されている。

住所

千葉県市原市平蔵1360

アクセス

(1)上総牛久駅からバスで(大多喜車庫行きあみだ畑下車)

その他

創建年代:1495


詳細情報

  • 予算

    -

  • 駐車場

    -


地図


スポンサー


周辺情報

ホテル
レストラン
観光地

旅行情報