足利学校跡

栃木県足利市昌平町2338
連絡方法
営業時間
  • 営業日: 公開:9:00〜16:00
    休業:第3月曜日、12/29-1/3

基本情報

日本最古の学校といわれる。堂中の中央には孔子坐像、右には、足利学校の創立者とされる小野篁、左に徳川家康の神位を祭っている。聖廟の左に足利学校遺跡図書館があり、多数の古文書が保管されている。創立については明らかではなく、平安初期に小野篁の創立などの説がある。その歴史が明らかなのは室町中期以降で、1439(永享11)年に関東管領上杉憲実が鎌倉の禅宗五山のうち円覚寺の僧快元を初代庠主として学校を整備し、学則を定め学生を養成した。憲実以後もその子憲忠などが学校の基礎をかためた。1668(寛文8)年には幕府の力で聖廟が修築された。廃校となったのは1872(明治5)年のことである。

住所

栃木県足利市昌平町2338

アクセス

その他

時代:平安


詳細情報

  • 予算

    備考:大人400円

  • 駐車場

    -


地図


スポンサー


周辺情報

ホテル
レストラン
観光地

旅行情報