神社境内の北西部、社務所や本殿の下に貝塚が広がっている。昭和44年の発掘調査で、「元刈谷式土器」とよばれる縄文時代晩期の土器をはじめ、土偶や石器など多彩な遺物が出土した。なかでも一度葬られた人の骨を井桁状に並べて再埋葬した「盤状集積葬人骨」は当時の三河湾沿岸に特徴的な埋葬として知られる。貝塚は昭和42年に愛知県の史跡に指定され、出土品も昭和49年に県の有形文化財に指定された。出土品等は刈谷市郷土資料館で展示されている。
愛知県刈谷市天王町
(1)名鉄三河線刈谷市駅から徒歩で
時代:縄文時代晩期
-
-