金山採掘法・鉱石等。天正年間から昭和40年の閉山まで、佐渡に次ぐ大金山として繁栄してきた。江戸時代には一攫千金を求めて諸国から集まった人々でゴールドラッシュのようだったという。現在は延長100kmの坑道の一部を公開し、当時の採掘人夫像などを展示するほか、資料館にはギネスブックに認定された250kgの巨大金塊に、手で触れることができる。
静岡県伊豆市土肥2726
(1)修善寺駅からバスで(徒歩1分)
(2)沼津港から高速船で(徒歩3分)
管理者:土肥マリン観光
大人:大人:840円
子供:子供:420円
-