弘法大師の開基。弘仁6年(815)の創建といわれ、本尊は虚空蔵菩薩で聖徳太子作と言われる[京都嵐山」「伊勢朝熊」と並ぶ日本三大虚空蔵尊の一つ。仁王尊は、宝永3年(1706)田中城主第12代内藤紀伊守弌信が再興したもの。仁王門は木造寄棟造りの瓦葺の八脚門。左右の後部に仁王尊(金剛力士像)がまつられている。現在は無住毎年2月23日の縁日は、だるま市で大変なにぎわいを見せる。仁王門は市指定文化財
静岡県焼津市浜当目1727
(1)焼津駅から車で
創建年代:815
-
-