松前城

北海道松前郡松前町松城
連絡方法
営業時間
  • 営業日: 公開:4月10日〜12月10日9:00〜17:0016:30までに入館
    休業:12月11日〜4月9日

基本情報

松前藩初代藩主松前慶広が慶長11年(1606)福山城として築いた。子孫が代々城主となるが文化4年(1807)から14年間は幕府が直轄し、その間藩主章広は奥州梁川に移封された。文政4年(1821)復領する。嘉永2年(1849)崇広のとき幕府が新城の構築を命じ、安政元年(1854)完成。明治元年(1868)旧幕軍が占拠するが翌年新政府軍が奪回。天守閣が昭和24年まであったが焼失、同36年復興された。城門は往時のものである。内部は松前藩に関する文化財と、アイヌ民族資料を展示する資料館になっている。◎松前慶広(1548-1616)信広ののち五代慶広に至り独立し、松前を名のる。秀吉・家康に謁し、近世大名としての松前藩の基礎を築く。

住所

北海道松前郡松前町松城

アクセス

(1)松城バス停から徒歩で

その他

築庭年代2:1854年(安政元年


詳細情報

  • 予算

    大人:大人:350円
    中学生:中学生:230円
    小学生:小学生:230円
    備考:団体割引10名から

  • 駐車場

    -


地図


スポンサー


周辺情報

ホテル
レストラン
観光地

旅行情報