最澄の弟子栄澄の開山。寺宝の白輿は重要文化財。一般的に白輿とは装飾を施さない素木のままの板輿のことをいいます。部材にはヒノキとツガが使用され、屋形は切妻造で高さ102cm、幅89cm、奥行95cm、轅(ながえ、棒の部分)は348cmです。「甲斐国志」に承久3年(1221)に起こった「承久の乱」の際に佐渡へ配流となった順徳上皇が越後寺泊より祈願のため甲斐御岳の金桜神社へ勅使を遣わし奉幣(ほうへい)させた記載があります。その文中に「此の地に輿を止め登山せり」とあることから、この白輿は奉幣の際に幣帛(へいはく)を乗せた輿と考えられます。
山梨県甲斐市吉沢714
(1)甲府駅からバスで
創建年代:823
-
-