信濃町最南端にある霊仙寺山、飯綱山への登山口にあり、かつて修験者たちが、戸隠へ詣った道中にある。山岳信仰の修験所の遺跡で、鎌倉時代にはすでに栄えていた記録が残されています。五社権現を祀り、前宮と奥ノ院があり、その別当寺(神宮寺)として霊仙寺がありました。応永11年(1404)の年号が刻まれた石水鉢があり、室町時代にも信仰の地として栄えていたことがうかがえます。戦国時代に焼かれましたが、上杉氏によって再興されたと伝えられています。
長野県上水内郡信濃町大井字家添2844
(1)信濃町ICから車で
(2)JR信越本線黒姫駅からタクシー(助成制度あで
建築年代1:鎌倉初期
-
-