四天王寺

大阪府大阪市天王寺区四天王寺1-11-18
連絡方法
  • 電話番号: 
営業時間
  • 営業日: 営業:4〜9月8:30〜16:30*毎月21・22日〜17:0010〜3月8:30〜16:00*毎月21・22日〜16:30六時堂8:30〜18:00*毎月21・22日8:00〜本坊庭園9:00〜16

基本情報

1400年前の推古天皇元年(593)、物部守屋と蘇我馬子の合戦に勝利したことを受けて、聖徳太子が四天王を安置するために建立したと伝えられる、日本初の本格的な仏教寺院。その伽藍配置は大陸の影響を色濃く受けた「四天王寺式伽藍配置」といわれるもので、南から北へ向かって中門、五重塔、金堂、講堂を一直線に並べ、それを回廊が囲む形式。日本では最も古い建築様式のひとつだそうだ。仏教の根本精神の実践の場として、中心伽藍の北には、仏法修行の道場である「敬田院」、病者に薬を施す「施薬院」、病気の者を収容し病気を癒す「療病院」、身寄りのない者や年老いた者を収容する「悲田院」の四箇院が設けられている。その後、幾度の戦禍と災難によって伽藍は焼失へ。現在の伽藍は昭和38年(1963)、当初のものを厳密に再興したものだそうだ。全敷地面積33,000坪、甲子園球場の3倍の広さをもつ四天王寺の境内には、聖徳太子を祀っている「太子殿」や、近畿三十六不動尊第一番の霊場の「亀井不動堂」、日本庭園の「極楽浄土の庭」など、たくさんの見どころが。また毎年4月22日、聖徳太子を偲んで行われる「聖霊会舞楽大法要」では、「天王寺舞楽」が舞われている(国の重要無形民俗文化財)。

住所

大阪府大阪市天王寺区四天王寺1-11-18

アクセス

(1)地下鉄谷町線「四天王寺前夕陽ヶ丘駅」より徒歩5分

その他


詳細情報

  • 予算

    備考:中心伽藍:大人300円、高大生200円宝物館:大人500円、高大生300円本坊庭園:大人300円、高大生200円

  • 駐車場

    -


地図


スポンサー


周辺情報

ホテル
レストラン
観光地

旅行情報