杭全神社

大阪府大阪市平野区平野宮町2-1-67
連絡方法
営業時間
  • 営業日: 営業:境内自由拝観可
    休業:無休

基本情報

JR大和路線平野駅から徒歩7分。貞観4年(862)、平安時代初期の征夷大将軍・坂上田村麻呂(さかのうえのたむらまろ)の孫・当道(とうどう)が素戔嗚尊(すさのおのみこと)を勧請して第一殿に平野郷の氏神として祀り、創建したと伝えられている古社。鎌倉時代初めの建久元年(1190)には、熊野権現を勧請して第三殿に祀り、さらに後醍醐天皇の勅命で伊弉諾尊(いざなぎのみこと)を第二殿に祀った。3社殿とも、国の重要文化財。境内には、樹齢800年とも1000年とも言われる大クスノキ(府の天然記念物)のほか、樹齢約500年の「垂乳根(たらちね)の銀杏(いちょう)」の巨樹がある。この巨樹に願いをかけると、母乳の出がよくなったり、乳房の病が治ると伝えられている。毎年4月13日の除災招福、金運を祈願する「御田植神事」では、神から授かった「福の種」を田に見立てた拝殿で蒔く行事が行われている。

住所

大阪府大阪市平野区平野宮町2-1-67

アクセス

(1)JR大和路線「平野駅」から徒歩で

その他

ご利益:厄除け、縁むすび、商売繁盛
敷地面積:12000平方m
年間利用者数:1000000人


詳細情報

  • 予算

    備考:拝観無料

  • 駐車場

    -


地図


スポンサー


周辺情報

ホテル
レストラン
観光地

旅行情報