信濃橋

大阪府大阪市中央区本町4丁目〜西区靭本町1丁目
連絡方法
  • 電話番号: 
営業時間
  • 営業日: 

基本情報

西横堀川に架けられていた橋のひとつで、古くは「富田町橋」、その後は「問橋」と呼ばれ、元禄年間(1688〜1704)の記録に信濃の名が見られる。当時、橋長は13間1尺(約25.9m)、幅員2間(約3.9m)だったそうだ。西横堀川は、材木商人初代の永瀬七郎右衛門によって開削されたと伝えられ、土佐堀川から道頓堀川にかけて大阪の中心部を南北に貫流する川。沿岸には種々の商家、なかでも材木商と瀬戸物商が軒を連ねていた。大正2年(1913)の市電の開通に伴い、信濃橋も三径間(途中に2箇所の橋脚が立つ)単純鋼鈑桁の鉄橋(橋長23.0m、幅員22.0m)に架け換えられたが、阪神高速道路の建設のため、昭和39〜46年(1964〜1971)にかけて西横堀川が埋め立てられ、その姿を消した。現在は石碑を残すのみ。

住所

大阪府大阪市中央区本町4丁目〜西区靭本町1丁目

アクセス

(1)地下鉄四つ橋線「本町駅」より徒歩1分

その他


詳細情報

  • 予算

    -

  • 駐車場

    -


地図


スポンサー


周辺情報

ホテル
レストラン
観光地

旅行情報