旧黒田藩蔵屋敷長屋門

大阪府大阪市天王寺区茶臼山町1天王寺公園内
連絡方法
  • 電話番号: 
営業時間
  • 営業日: 営業:9:30〜17:00(入園は16:30まで)5・9月の土・日・休日及び、7・8月の金・土・日・休日は20:00まで開園
    定休日:月曜日(ただし祝日の場合は翌日)、年末年始(12/29〜1

基本情報

江戸時代、大阪は「天下の台所」といわれ、日本の商業・流通・金融の中心地であった。諸国の物産は大阪に集められ、そこで販売されて再び諸国に運ばれたり、また長崎を通じて諸外国へ輸出された。諸藩は現在の中之島周辺となる、堂島川、土佐堀川、江戸堀川に沿って蔵屋敷(倉庫兼取引のための藩邸)を設けていた。元禄時代(1688-1705)から蔵屋敷が増え始め、天保年間(1830-1844)には、124邸に及んだという。明治5年(1916)の廃藩置県の時には、135邸あったそうだ。旧黒田藩(福岡藩)蔵屋敷の表門は、江戸時代中期の蔵屋敷の遺構をもつ数少ないもののひとつで、現在の中之島三井ビル付近にあった。昭和8年(1933)、同ビル建設に際し三井社から大阪市に寄贈、現在は天王寺公園内、大阪市立美術館南側に保存されている(大阪府有形文化財)。

住所

大阪府大阪市天王寺区茶臼山町1天王寺公園内

アクセス

(1)JR、地下鉄御堂筋線・谷町線「天王寺駅」より徒歩5分

その他

敷地面積:140000平方m
年間利用者数:580500人


詳細情報

  • 予算

    備考:大人150円中学生以下、65歳以上及び障害者の方は無料

  • 駐車場

    -


地図


スポンサー


周辺情報

ホテル
レストラン
観光地

旅行情報