獅子窟寺

大阪府交野市私市2387
連絡方法
  • 電話番号: 
営業時間
  • 営業日: 営業:夜明け〜日没まで

基本情報

交野市の名刹・獅子窟寺は、標高319mの普見山(ふみさん)の中腹にあり、ハイキングを兼ねて訪ねるのに最適。境内には獅子の口のような形の「獅子窟」があり、寺の名にもなっている。寺の開基は役行者と伝えられ、奈良時代になって行基が聖武天皇の勅願により、堂宇を建立したといわれる。本尊の国宝・薬師如来座像は平安初期の作(拝観は要予約)。行基が一刀三礼し、3年3カ月をかけて刻んだというカヤの一木造り。授乳のご利益があると伝えられている。境内からの眺望は素晴らしく、天候によっては大阪市街地、淡路島、明石海峡大橋まで望める。境内には弘法大師・空海が掘ったとされる井戸もある。

住所

大阪府交野市私市2387

アクセス

(1)京阪「私市駅」・「河内森駅」、またはJR「河内磐船駅」より徒歩約40分

その他

敷地面積:11550平方m
年間利用者数:100人


詳細情報

  • 予算

    備考:拝観300円獅子窟寺薬師仏拝観は事前予約要

  • 駐車場

    -


地図


スポンサー


周辺情報

ホテル
レストラン
観光地

旅行情報