男神社の歴史は紀元前まで遡り、別名は「おたけびの宮」と呼ばれている。五瀬命(いつせのみこと)と神武天皇の霊を浜宮の地に祀ったのがはじまりとされています。その後、859年(貞観元年)、現在の地に遷在されました。社は旧延喜式内社で、近くの双子池を中心とする一帯は男里遺跡があり、かなり広い範囲に人が住みついたと考えられます。浜宮は現在、男神社の摂社となっています。
大阪府泉南市男里3丁目16-1
(1)南海本線「樽井駅」から徒歩で
敷地面積:140000平方m
設立年:859
-
-