往生院六萬寺

大阪府東大阪市六万寺町1-22-36
連絡方法
  • 電話番号: 
営業時間
  • 営業日: 営業:6:00〜17:00入山は16:30まで
    休業:無休

基本情報

日本書紀によれば、崇峻天皇3年(590)、百済に留学した善信尼ら一行が帰国後、桜井寺に入山。その後、天平17年(745)、行基が荒廃した桜井寺の跡へ六萬寺を再建し、薬師如来を本尊としたと伝えられる。往時は50を数える坊があったといわれるが、時代と共に盛衰を繰り返し、今から1000年余り前、安助上人が荒廃していた六萬寺を再建、往生院として開いたという。正平3年(1348)、四條縄手の戦いで、楠木正成の子の正行(まさつら)が往生院に本陣を構えたが、北朝方に敗北し、往生院も焼け落ちた。現在の伽藍の大半は明治以降に復興されたもので、楠木正行の墓や楠木正成の供養塔をはじめ、墓苑、鐘楼堂、歴史館、民具館などが建つ。

住所

大阪府東大阪市六万寺町1-22-36

アクセス

(1)近鉄奈良線「瓢箪山駅」から徒歩で

その他

年間利用者数:3500人


詳細情報

  • 予算

    備考:大人無料子供無料学生無料障害者無料シニア無料見学は予約が必要で、家族、学校、グループ、幼稚園、保育園のみ。一般(個人)の見学は特別な場合を除き、受付けていない。

  • 駐車場

    -


地図


スポンサー


周辺情報

ホテル
レストラン
観光地

旅行情報