鴻池新田会所

大阪府東大阪市鴻池元町2-30
連絡方法
  • 電話番号: 
営業時間
  • 営業日: 営業:10:00〜16:00(15:30までに入館)
    定休日:月曜日(祝日の場合、開館)、祝日の翌日(土日は開館)

基本情報

江戸時代、大阪の豪商として知られる三代目鴻池善右衛門宗利は、大和川の付け替え工事と新しい農耕地(新田)の整備を請け負い、各地に新田を開発した。中でも、宝永2年(1705)に開発された鴻池新田は約200haあり、最大のもの。宝永4年(1707)に建てられたこの鴻池新田会所は、新田の農民から小作料を徴収して幕府へ年貢を納入するほか、新田内の田畑、水路、橋などの維持補修、改帳(現在の住民票にあたるもの)の作成、老人への孝養米(現在の年金にあたるもの)の支給、さらには幕府や鴻池家からの連絡を農民たちへの伝達、もめごとの仲介などといった、いまでいう市役所、警察などの機能が与えられていた。生駒山を借景にした回遊式庭園や、本屋/米蔵(国の重要文化財)など当時の様子を思わせる家屋は、時代劇のロケに使われたこともあり、現在でもときおり特別展示や講演会などが催されている。

住所

大阪府東大阪市鴻池元町2-30

アクセス

(1)JR学研都市線「鴻池新田駅」より徒歩5分

その他

敷地面積:10661.925平方m
延床面積:1740.611平方m
年間利用者数:12000人
収容人数:410人


詳細情報

  • 予算

    備考:大人300円、小中生200円*20人以上の団体は50円引き/1人

  • 駐車場

    -


地図


スポンサー


周辺情報

ホテル
レストラン
観光地

旅行情報