慈眼院

大阪府泉佐野市日根野626
連絡方法
  • 電話番号: 
営業時間
  • 営業日: 営業:8:00〜17:00

基本情報

天武2年(673)、天武天皇の勅願寺として、覚豪阿闍梨によって創建された泉州で最も古い寺。天平年間(729〜749)、寺領に1千石が加えられ、聖武天皇の勅願寺となった。弘仁6年(834)からの2年間には、宗祖弘法大師により、多宝塔、金堂の造営など一山が整備された。文和2年(1353)、南北朝の戦火で炎上した後、後村上・後亀山の両帝の勅命で再興。天正13年(1585)には豊臣秀吉の兵火により一山のほとんどが炎上したが、慶長7年(1602)に豊臣秀頼が再興。奥之坊・山之坊・明王院・戒躰院・稲之坊・中之坊(現・慈眼院)ほか諸建造物が再建された。境内にある多宝塔は鎌倉時代に建立されたもので、3間2層、全高10メートル余り。我が国最小の優美な塔として国宝に指定されている。鎌倉時代の金堂は平面方3間、屋根・単層本瓦葺きで国指定重要文化財。

住所

大阪府泉佐野市日根野626

アクセス

(1)JR阪和線「日根野駅」、南海電車「泉佐野駅」

その他

ご利益:一願成就


詳細情報

  • 予算

    備考:拝観、参拝は事前予約要

  • 駐車場

    -


地図


スポンサー


周辺情報

ホテル
レストラン
観光地

旅行情報