7代目在田筑前守村長が整備した軍事防衛を目的とした城跡。野間川を挟み、東に居城の光竜寺山城、西に詰め城野間山城がある。南北朝時代から約220年間使用された。城は両翼を広げた鶴に見立て「鶴林城」の名も。照葉樹林が群生し、ヒカゲツツジやタムシバ(コブシ)も見事。光竜寺山城跡は、見晴らしがよく、遊歩道が続く。
兵庫県多可郡多可町八千代区中野間
(1)西脇市駅からバスで
俵田バス停から徒歩で
築城年代1:南北朝時代〜戦国末
備考:無料
-