瀬戸内海一帯に分布する天満宮の一つ。「御厨」とは本来飲食物を調理する台所のことである。社伝によると、神功皇后が韓出兵の際に二見浦に船を泊め、食料を調達したことから「御厨」という。境内には約300本の梅の木が植えられ、見頃の時期にはいっせいに咲き誇ります。10月下旬の土・日曜日には、秋祭りが盛大に行われます。
兵庫県明石市二見町東二見1323
(1)山陽東二見駅から徒歩で
創建年代:1039年
-
-