乙訓寺の牡丹

京都府長岡京市今里三丁目14-7乙訓寺
連絡方法
営業時間
  • 営業日: 公開:8:00〜17:00

基本情報

乙訓寺は、真言宗豊山派長谷寺の末寺で、推古天皇の頃に開創された古刹。聖徳太子が聞いたといわれています。長岡宮の大寺として応仁の乱までは大いに繁栄しました。延暦4年(785年)に早良親王が幽閉され、弘仁2年(811年)には空海(弘法大師)が当時の別当に任じられました。広い境内には、約30品種2,000株ものぼたんが植えられており、毎年4月下旬には大輪の花を咲かせます。

住所

京都府長岡京市今里三丁目14-7乙訓寺

アクセス

(1)阪急長岡天神駅から阪急バスで
薬師堂下車から徒歩で
(2)JR長岡京駅から阪急バスで
薬師堂下車から徒歩で

その他

時期:4月下旬〜5月上旬


詳細情報

  • 予算

    備考:入山料大人/500円、団体割引は30人から

  • 駐車場

    -


地図


スポンサー


周辺情報

ホテル
レストラン
観光地

旅行情報