聖徳太子の命で、604年に秦河勝(はたのかわかつ)が創建したと伝えられ、宇治橋と深く関わってきたことから、「橋寺」の名で親しまれています。また、1286年に宇治橋を再興した西大寺の僧叡尊が当寺で大放生会を営んだことから放生院と名付けられました。境内には「宇治橋断碑」と呼ばれる石碑があります。
京都府宇治市宇治東内11
(1)京阪宇治線宇治駅から徒歩で
(2)JR奈良線宇治駅から徒歩で
創建年代:604年
備考:本堂300円・宇治橋断碑200円・小学生以下無料
-