安土城跡

滋賀県近江八幡市安土町下豊浦
連絡方法
営業時間
  • 営業日: 見学時間:9:00〜16:00終了時間は季節により変動あり

基本情報

標高約200mの安土山山上にあり、400年を経た今も石垣や礎石が往時をしのばせてくれる。安土城は、織田信長が、天正4年(1576年)から3年有余をかけ完成した五層七重の、わが国最初の天主閣を有する城。本能寺の変で信長が倒れたのち、城下町とともに焼き払われ、天下の名城をわずか3年にして灰燼と化した。当時、四方を琵琶湖と沼で囲まれていたが、今は大中の湖干拓地として田園が広がり、そう見寺跡から見る西の湖が美しく、わずかに二の丸跡の信長墓所や、秀吉、前田利家などの屋敷跡が戦国の世を語り伝えている。◎織田信長(1534年〜82年)尾張に生れたが、永禄10年岐阜城主となり、10年東奔西走して安土に移る。井の口を岐阜と改称した。本能寺の変に討死。

住所

滋賀県近江八幡市安土町下豊浦

アクセス

その他

時代:安土桃山


詳細情報

  • 予算

    大人:大人:500円
    その他:その他:100円小人

  • 駐車場

    -


地図


スポンサー


周辺情報

ホテル
レストラン
観光地

旅行情報