三井寺(園城寺)

滋賀県大津市園城寺町246
連絡方法
営業時間
  • 営業日: 営業:8:00〜17:00光浄院客殿・勧学院客殿は要予約
    休業:無休

基本情報

天台宗寺門派の総本山で、観音堂は西国三十三所観音霊場第十四番札所。大友皇子の皇子・大友与多王が父の霊を弔うために寺を創建し、天武天皇に「園城寺」という勅額を賜ったことが名前の由来です。また、境内には天智・天武・持統の三帝の産湯に用いられたという霊泉があり、「御井の寺」と称されたことから「三井寺」と呼ばれるようになりました。金堂をはじめ、国宝や重要文化財の数は圧巻で、近江八景「三井の晩鏡」でも知られています。春には境内の千本の桜が咲き乱れます。

住所

滋賀県大津市園城寺町246

アクセス

(1)京阪電車三井寺駅から徒歩で
(2)JR大津・大津京駅からバスで(三井寺下車すぐ)
(3)名神大津ICから車で

その他

創建年代:飛鳥奈良時代


詳細情報

  • 予算

    大人:大人:500円団体割引30名以上450円
    高校生:高校生:300円(中学生)団体割引30名以上250円
    小学生:小学生:200円団体割引30名以上150円
    備考:600円光浄院客殿・勧学院客殿特別拝観料別途要

  • 駐車場

    -


地図


スポンサー


周辺情報

ホテル
レストラン
観光地

旅行情報