立木観音(立木山安養寺)

滋賀県大津市石山南郷町
連絡方法
営業時間
  • 営業日: 営業:9:00〜16:00
    休業:無休

基本情報

平安前期、弘法大師空海が厄年42歳のとき、一本の立木に等身大の観音像を刻み建立した寺といわれ、厄除け観音として広く信仰されています。急流のために瀬田川を渡れずにいた空海を、白い鹿が背に乗せて岩を跳んで渡ったといわれ、境内には鹿に乗った空海像があり、付近には「鹿跳橋」と呼ばれる橋がかかっています。境内までは700段余りの石段があり、中腹から瀬田川の景色が楽しめます。毎月17日の月詣りの日は参詣者で賑わいます。

住所

滋賀県大津市石山南郷町

アクセス

(1)JR石山駅からバスで(立木観音前下車徒歩すぐ)
(2)京滋バイパス南郷ICから車で(駐車場無料)

その他

創建年代:815年


詳細情報

  • 予算

    備考:無料

  • 駐車場

    -


地図


スポンサー


周辺情報

ホテル
レストラン
観光地

旅行情報