久寿元年(1154)奈良の春日社を勧請して創建したと伝え、現在の本殿は棟木銘から文保3年(1319)建築の春日造りで重要文化財です。本殿形式では日本最古の二間社入母屋造という特異な構造をもっています。蟇股には精巧な透彫がほどこされており、同じ大石地区の佐久奈度神社御旅所社殿の蟇股の意匠との関連が注目されています。
滋賀県大津市大石富川一丁目
(1)JR石山駅からバスで
鹿跳橋下車から徒歩で
創建年代:鎌倉時代1154年
-
-