錦織寺は平安時代開基の古寺ですが、江戸時代の火事で全焼し、焼け跡に寺を再建するときにいっしょに庭園が作られたといわれています。書院の北に開けた庭園は、落ち着いた池泉鑑賞式(ちせんかんしょうしき)の庭園です。奥の庭園は池を囲んで木と石が古い様式を示し、中の島への石橋の反りも見応えがあります。2本の丸みを帯びた石橋と、深い池のたたずまいに古さが滲んでいます。護岸の石組みも非常に巧みです。庭木が大きいことと建物が近くに建っているために、池の水がいつも濁って見えるのにも、独特の趣が感じられます。
滋賀県野洲市木部826
(1)野洲駅からバスで
「江部」下車から徒歩で
(2)竜王ICから車で
-
-